インターネットやネットワーク界隈の集会、JANOGが沖縄で開催されるとの事で参加してきました。
今回は、沖縄でISP事業とかやってるオキットさんがホストらしい。
1,2日目はちょいと忙しくて、3日目だけの参加になりました。
https://www.janog.gr.jp/meeting/janog38/
インタビュー記事:http://www.janog.gr.jp/meeting/janog38/newsletter/column-01
会場の様子
#JANOG 38 本会議はいよいよ明日開催です!
本会議場の画像を共有します♪
斬な発表、BoF、LT等はこちらの会場を含めて行っていきます!
それでは、明日沖縄にてお会いしましょう♪ pic.twitter.com/48WzgxNZzA— JANOG Meeting (@janogmeeting) July 5, 2016
Fun has begun #janog pic.twitter.com/HfgOARWUJ7
— Chika Yoshimura (@chikayossy) July 6, 2016
人多っ! 今までも勉強会やカンファレンスには行った事あるけど、比べもものにならない参加者の数だ。
こんな大勢の前で話すのって相当緊張するんだろなぁ~、ま慣れてる人ばっかだと思うけど。
まず見に行ったのはHE.netの中の人のRIPE atrasを使用したRootDNSの調査結果の発表。
実は僕、3年前ぐらい前からプローブをゲットしてプロジェクトに参加してました。
データがどういう風に分析されてて、どういう問題に気付けるのかなんとなく分かった気がする。
http://www.janog.gr.jp/meeting/janog38/application/files/1214/6778/8991/JANOG38-RIPE-TRANSLATION-2.pdf
次のPFNさんはディープラーニングの事とか話してた。
機械学習とか特徴抽出とかニューラルネットワークとかよく分からない単語ばかり出てきたけど、ネットワークの経路を学習させて知能化するって話は面白かった。
慶応義塾大学の学生さんが質問してたしみんなレベル高すぎぃ。
http://www.janog.gr.jp/meeting/janog38/program/dl
後は、LTとかDMMさんのインフラの話とかヤフーさんのHadoop用ネットワークとかの発表、DMMさんの話はなんとか付いてけたけどヤフーさんは訳ワカメ。
DMMさんみたいなコンテンツ事業者とISPさんなんかでの、帯域予測の異なりかたってのが聞けてナルヘソ。
DMMさんは障害検知の手法として、ソーシャルデータの解析を始めたらしい。
NTTやなんとか技研さんと協力して、グラフなんかで検知の難しい障害をSNSのデータ解析で見つけ出すんだってさ。
http://www.janog.gr.jp/meeting/janog38/program/ddfd
いやぁ、しかしASやらBGPやらの話は触ってもないし勉強してもないので、まったく理解出来なかった、はて僕が扱う日なんて来るのだろうか。。。
会場には僕が確認出来ただけでも、mixi,DMM,Yahoo!,OCN,NTT*,シスコ,アカマイと誰もが知ってるだろう大企業の人達がゴロゴロ居た。
お昼の時間は、ラーメンを食べに行って、さくらインターネットさんのブースを覗いた。
9月からベータ開始のさくらのIoT Platformが紹介されてた。
デモではarduinoっぽいボードに通信モジュールをくっ付けて、温度がWeb上から確認出来るようになってました。
なんか沢山貰った、さくらクラウドの2万円クーポンも貰えたしラッキー
発表の休憩時間には、ホストのオキットさんにNOCを覗かせてもらった。
会場へ回線引き込んでる所とかも見せてもらったけど、写真NGだった。
会場ネットワークの裏側は思ってたより複雑で色々な機材が使われていた、vyOSとかも動かしてたんだって。
配信環境についても紹介してもらった、スイッチャー使って簡単に画面切り替え出来て楽になったらしい。
JANOG終了後にもっと色々なブースに行く予定だったけど、既に退却していて残念。
総括:高レベルな技術者が集まって発表や議論をしてる場を見るだけでも良い経験になったと思う、話が理解出来るようにもっと勉強してみようって思えるようになった。
高度過ぎて理解出来なかったけど障害検知や予測、機械学習なんかの話は僕も思う所があるので為になった。
来年のJANOGは石川県 金沢でホストはDMMさんみたいです。
旅行がてら行きたさあるね。